ゲーム制作や雑記などをきまぐれに
Twitter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
回転寿司において刺身系全般が食べられない。何だかんだ玉子が一番美味しい。ついでにケーキ類やパフェも食べます。スイーツ?いいえ、ガキンチョです。
アニメ再生コモンの通常版を実質作り直しています。なんだか見てみるとどう見ても未完成版のものなんですがどこで入れ間違えたのやら。
ついでに文字列アニメを試験導入しています。条件分岐をちょちょいと加えれば簡単に実装できちゃう機能。
↓(・∀・) を使った文字列アニメ

どうみても歩行グラの設定がおかしいけど気にしなーい。
使う時はほぼピクチャループ機能と併用になりそうです。ちなみに特殊文字も有効です。¥f[XX](フォントサイズ変更)や¥c[XX](フォントカラー変更)はもちろん、¥img[ファイル名](画像ファイル表示)も確認しました。
使いこなすのは難しそうというか、使い道はあまりなさそうな気もしますが遊ぶのにはなかなか面白いです。
しっかし、毎度毎度ループ機能実装でひっかかる・・・(´・ω・) 何かややこしいんすよね。
アニメ再生コモンの通常版を実質作り直しています。なんだか見てみるとどう見ても未完成版のものなんですがどこで入れ間違えたのやら。
ついでに文字列アニメを試験導入しています。条件分岐をちょちょいと加えれば簡単に実装できちゃう機能。
↓(・∀・) を使った文字列アニメ
どうみても歩行グラの設定がおかしいけど気にしなーい。
使う時はほぼピクチャループ機能と併用になりそうです。ちなみに特殊文字も有効です。¥f[XX](フォントサイズ変更)や¥c[XX](フォントカラー変更)はもちろん、¥img[ファイル名](画像ファイル表示)も確認しました。
使いこなすのは難しそうというか、使い道はあまりなさそうな気もしますが遊ぶのにはなかなか面白いです。
しっかし、毎度毎度ループ機能実装でひっかかる・・・(´・ω・) 何かややこしいんすよね。
PR
どうも、バカ・キングです。ちょっと体調崩し気味。5秒に1度のペースで咳をします。げっふんがっふん。
ちょくちょくとウディタをいじいじ。といってもコードの修正がメインで、先にはあまり進まず。より最適化できた部分もありましたが、ウディタの仕様で修正せざるを得なさそうな部分も。それは、処理時間とディレイを使ってピクチャを移動させたとき、後発のピクチャ処理が優先される(同時には発動しない)という仕様。例えば、あらかじめ指定したピクチャ処理で、X座標を320移動させようとしても、途中にピクチャ処理を挟むと移動は止まってしまうのです。
別方法はありますが、またコードを組みなおさなければいけないのと、使用変数が増えてしまうのが残念。
そして、残像機能が難しそう。どうしよう。そうだこういうときはゲームで気分転換だそうしよう。
という感じで完成まで結構時間がかかりそうです。ふう。
ちょくちょくとウディタをいじいじ。といってもコードの修正がメインで、先にはあまり進まず。より最適化できた部分もありましたが、ウディタの仕様で修正せざるを得なさそうな部分も。それは、処理時間とディレイを使ってピクチャを移動させたとき、後発のピクチャ処理が優先される(同時には発動しない)という仕様。例えば、あらかじめ指定したピクチャ処理で、X座標を320移動させようとしても、途中にピクチャ処理を挟むと移動は止まってしまうのです。
別方法はありますが、またコードを組みなおさなければいけないのと、使用変数が増えてしまうのが残念。
そして、残像機能が難しそう。どうしよう。そうだこういうときはゲームで気分転換だそうしよう。
という感じで完成まで結構時間がかかりそうです。ふう。
もう少しで受験生も本番ですね。その頃は馬鹿王は色々と休日が重なるのでのんびりできそうです。そのときになったら本気だす。
やっとこさコードいじりに入りました。おそすぐる。しょっぱなからへまをして、危うくピクチャの拡大方向や描画形式の判定だけで1000行超すところでした。やり方を変えると100行くらいに短縮。
さらに、ウディタの機能UPにより、色変更機能関連が多分パワーアップします。RGBの各色素ごとに乱数を使えるほか、明るさだけを変えることも出来ます。コードの方も処理しやすくなって行数短縮。バージョンアップさまさまですね。
ちなみにディレイ版の方ですが、一点集中機能の精度が格段に上がりそうです。というか現在のバージョンの方法が、回りくどい上に精度ガタガタで駄目すぎました。それとフラッシュ機能は文字列でアニメーションをさせて代用する予定です。内部的に作っておくのでユーザーは今までの使い方で大丈夫。色の設定も幅広くなってます。
・・・まぁ実際にコードをうって動かしてみるまで机上の空論にしか過ぎませんから、出来るようになるか保障は出来ないんですけどね。とりあえず、この空論が通用したら、現在のものよりは格段に良いものができるはずです。頑張ります。
やっとこさコードいじりに入りました。おそすぐる。しょっぱなからへまをして、危うくピクチャの拡大方向や描画形式の判定だけで1000行超すところでした。やり方を変えると100行くらいに短縮。
さらに、ウディタの機能UPにより、色変更機能関連が多分パワーアップします。RGBの各色素ごとに乱数を使えるほか、明るさだけを変えることも出来ます。コードの方も処理しやすくなって行数短縮。バージョンアップさまさまですね。
ちなみにディレイ版の方ですが、一点集中機能の精度が格段に上がりそうです。というか現在のバージョンの方法が、回りくどい上に精度ガタガタで駄目すぎました。それとフラッシュ機能は文字列でアニメーションをさせて代用する予定です。内部的に作っておくのでユーザーは今までの使い方で大丈夫。色の設定も幅広くなってます。
・・・まぁ実際にコードをうって動かしてみるまで机上の空論にしか過ぎませんから、出来るようになるか保障は出来ないんですけどね。とりあえず、この空論が通用したら、現在のものよりは格段に良いものができるはずです。頑張ります。
相変わらず頭だけ動かして手は動かないバカ・キングです。
良いアイデアを思いついたり思いつかなかったり。アニメコモンのディレイ版に同時再生機能を実装しようか検討中。過去にウェイト版で作ったことがあるんですが、配布するとなると導入が不便になるので削っていました。ディレイ方式なら1つのコモンにまとめれそうな気がします。試してないんで出来るかどうかは分かりませんが。文字列ピクチャ機能と併せればフラッシュの代わりにもなるかもしれません。なるべく実装したい所です。
関係ない話。
バカ・キングは投売りが大好きです。最近こんなのを買いました。
少し前、定価3万円ほどで発売したのですが全く売れず公式で約1万円に価格変更。しかし、それでも売れなかったのでこの前にAmazonやソフマップなどで3100円ほどで売られてしまった可哀相な商品です。
使ってみた感想ですが当たり前ではありますが3100円の価値は十二分にあります。けれど正直言って4000~7000円程度が適正価格w
会社は日本のようですがところどころが中華くさい。インターフェースや不具合のでやすさなどなど。
なんといっても一番の欠点がこのプレイヤーの売りだったらしいOS機能。自分のPC環境を持ち歩く!って感じのもので、外出先のPCなどに差し込めばたちまち自分専用のOSがたちあがる・・・はずのようですがBIOSなどをいじったりソフトをインストールしたりしないとなかなか起動しないという。更にOS自体にも何かと難が多いうえにプレイヤーの総容量のうち1GB以上をくう寄生虫。これがなければもっと売れたなどといわれていたり。。。至らない点が多すぎましたね。もちろんある程度の使い道はあるのでしょうが、他人のPCで使えないとなると存在意義も0に近くなってしまいます。
ちなみに話題になってからはこのOSを消す方法が発見され、普通の4GBのMP3プレイヤーとして使えるようになりました。自分も消しました。まだ1GBしか使ってませんけど
オーディオプレイヤーとしては操作は特に不可も可もなく。音は中々良いようです。駄目駄目との声もありますけど。ユーザーEQがあるのがグッド。
動画プレイヤーとしては画面が1.7インチと小さいのであまり好まれなさそうですが個人的には気に入ってます。逆に小さいからあまり画質が低くても気にならないw 色合いで少し黄色が目立ちますが目が死ぬ!とかそういうレベルではないので使用にたえるものでした。
その他いろいろ機能はありますが使ってません。それほど秀でた機能はなさそうです。
色々と酷いことをかきましたが、3100円では4GBメモリ内蔵に音楽やラジオ、ボイスレコーダーだけでなく動画も見れて電池もそれなりにもつというものはなかなか手に入りません。良い買い物だったと思います。
良いアイデアを思いついたり思いつかなかったり。アニメコモンのディレイ版に同時再生機能を実装しようか検討中。過去にウェイト版で作ったことがあるんですが、配布するとなると導入が不便になるので削っていました。ディレイ方式なら1つのコモンにまとめれそうな気がします。試してないんで出来るかどうかは分かりませんが。文字列ピクチャ機能と併せればフラッシュの代わりにもなるかもしれません。なるべく実装したい所です。
関係ない話。
バカ・キングは投売りが大好きです。最近こんなのを買いました。
少し前、定価3万円ほどで発売したのですが全く売れず公式で約1万円に価格変更。しかし、それでも売れなかったのでこの前にAmazonやソフマップなどで3100円ほどで売られてしまった可哀相な商品です。
使ってみた感想ですが当たり前ではありますが3100円の価値は十二分にあります。けれど正直言って4000~7000円程度が適正価格w
会社は日本のようですがところどころが中華くさい。インターフェースや不具合のでやすさなどなど。
なんといっても一番の欠点がこのプレイヤーの売りだったらしいOS機能。自分のPC環境を持ち歩く!って感じのもので、外出先のPCなどに差し込めばたちまち自分専用のOSがたちあがる・・・はずのようですがBIOSなどをいじったりソフトをインストールしたりしないとなかなか起動しないという。更にOS自体にも何かと難が多いうえにプレイヤーの総容量のうち1GB以上をくう寄生虫。これがなければもっと売れたなどといわれていたり。。。至らない点が多すぎましたね。もちろんある程度の使い道はあるのでしょうが、他人のPCで使えないとなると存在意義も0に近くなってしまいます。
ちなみに話題になってからはこのOSを消す方法が発見され、普通の4GBのMP3プレイヤーとして使えるようになりました。自分も消しました。
オーディオプレイヤーとしては操作は特に不可も可もなく。音は中々良いようです。駄目駄目との声もありますけど。ユーザーEQがあるのがグッド。
動画プレイヤーとしては画面が1.7インチと小さいのであまり好まれなさそうですが個人的には気に入ってます。逆に小さいからあまり画質が低くても気にならないw 色合いで少し黄色が目立ちますが目が死ぬ!とかそういうレベルではないので使用にたえるものでした。
その他いろいろ機能はありますが使ってません。それほど秀でた機能はなさそうです。
色々と酷いことをかきましたが、3100円では4GBメモリ内蔵に音楽やラジオ、ボイスレコーダーだけでなく動画も見れて電池もそれなりにもつというものはなかなか手に入りません。良い買い物だったと思います。
カテゴリを見れば分かりますがアクエディ関係の話題が非常に少ないですよね。ただ気まぐれでウディタが楽しい気分なので偏ってるだけです。アクエディの方も毎日考えてますですのでそのうち話題が出てくるかと思います。
さてそれはさておき、アニメコモンリメイク中なわけですが変数の使用数がもっと省略できそうです。更に10個近く減りました。ワーオ。それもさておき、機能面についての話。
まずディレイ版のことですがフラッシュ、シェイクは厳しそうな雰囲気です。ディレイ版は内部的な処理は一瞬で済ませてしまいますからこれらの機能を入れるタイミングがないんですね。まぁシェイクはピクチャがずれますからあまり好きな機能ではなかったんですけど( ´ω`)
まぁそれ以外の機能はわりといけそうです。
というわけで新機能の考案。
とりあえずほぼ確定しているのは文字列アニメーションです。アニメ画像アドレスの設定欄に「¥」を入力しなかった場合、アドレス部に入力された文字列をアニメとして表示・・・。ほぼピクチャループ必須の演出向けですが画像無しでアニメが作れますね。
他にはフォグ表示やらアニメ連結機能の強化やら考えてたんですがまだ細かい所は決まっていません。どうなるのでしょうね。
P.S
最近気付いたんですがアニメコモンの通常版がおかしいようですね。UP以前は正常に動作していた気がするのですがぶっ壊れてます(´・ω・`)
需要もなさそうですし次回更新時に高機能版に統一しましょうかね。
さてそれはさておき、アニメコモンリメイク中なわけですが変数の使用数がもっと省略できそうです。更に10個近く減りました。ワーオ。それもさておき、機能面についての話。
まずディレイ版のことですがフラッシュ、シェイクは厳しそうな雰囲気です。ディレイ版は内部的な処理は一瞬で済ませてしまいますからこれらの機能を入れるタイミングがないんですね。まぁシェイクはピクチャがずれますからあまり好きな機能ではなかったんですけど( ´ω`)
まぁそれ以外の機能はわりといけそうです。
というわけで新機能の考案。
とりあえずほぼ確定しているのは文字列アニメーションです。アニメ画像アドレスの設定欄に「¥」を入力しなかった場合、アドレス部に入力された文字列をアニメとして表示・・・。ほぼピクチャループ必須の演出向けですが画像無しでアニメが作れますね。
他にはフォグ表示やらアニメ連結機能の強化やら考えてたんですがまだ細かい所は決まっていません。どうなるのでしょうね。
P.S
最近気付いたんですがアニメコモンの通常版がおかしいようですね。UP以前は正常に動作していた気がするのですがぶっ壊れてます(´・ω・`)
需要もなさそうですし次回更新時に高機能版に統一しましょうかね。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
カテゴリー
最古記事
最新記事
最新CM