忍者ブログ
ゲーム制作や雑記などをきまぐれに
Twitter
Twitter ブログパーツ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Vistaといえど、メモリが2GBもあると流石に速いですね。快適すぎて涙が出てきます。ノートPCのキーボードだけには慣れませんが。

格闘ゲーム路線でいくならタイトルをリトルバトラーズにしようかとおもいましたがどう見てもギャルゲーです。本当にありがとうございました。とりあえずタイトルに小さいとかそういう感じの語を入れたい。ですがアクエディはウェイトの仕様がアレなせいで格闘ゲームには向いてません。当たり判定関係もまだ貧弱なのでさらに向いてません。これに関してはアクションにおいても重要な気がしますが。とりあえず格闘ゲーム路線はなるべく避けるつもりです。ステージ形式を従来のスクロール形式とは別のものにするかもしれません。スクロールしないアクションもたまにはいいよね。うん。

拍手

PR
どうもバカ・キングです。
自分は5年くらい前に、母上様が店員の口車に乗せられてウン十万もするくせにデスクトップのXPでメモリが256MBという廃スペックのPCを買ってきてPCを入手、もともとRPGツクールなどそういう類のものが好きで適当にソフトを検索していたらたまたまアクションエディターを見つけてゲーム制作の道に足を踏み入れたんですが、まぁそんなことは置いといてです。
PCさんがピンチです。最近ディスプレイがおかしい状態になっていて画面を消した後、再度つけなおすと1秒後には画面が真っ暗になり、一旦ディスプレイの電源を消してまたつけなおすという作業を3回ほど繰り返すことでやっと安定するという状態だったんですが、今日は更に悪化してディスプレイがついて0.1秒後にはディスプレイの電源ごと切れてしまうという症状に発展してしまいました。しかもこれに関しては何度やりなおしても全く直りません。更に何故か数秒後には切れた電源が元に戻ろうとします。しかーし電源がついてもまたプッツン。PCというかディスプレイの異常の可能性が高いですが起動したときのメーカーロゴの時とかは全く問題なく表示してくれるんですよね。謎です。
とりあえず、ゲ制のデータとサイト関連のデータは救助できたので制作自体にはあまり問題なさそうです。むしろより高スペックな共用PCに移れるので効率は上がるかもしれません。頑張ります。

拍手

コーヒーに入れるガムシロップは2個。バカ・キングは甘党です。でもあんこは無理。

ゲージは大体完成しました。いや、完璧にするとしたらまだ未完成ですがそれを隠すように作ることにします。それが非常に大きな制約なんですが、まぁないとゲームとして成り立たないなんてレベルじゃないし、自分自身大してこだわりの無い部分なんでこのままいくとします。
やっと戦闘部分に入ることが出来ますです。わしょーい。


ー追記ー
完成したと思った矢先、またまた致命的な欠陥を発見。やっぱり相当妥協しないと無理かな・・・?
数値を表示する方法にして妥協するか格闘ゲームに転向することになるかもしれません。スクロールさせなければ楽勝。

拍手

テイルズオブハーツをやっとクリア。プレイ時間なんと45時間。寄り道なんてしてません。以前イノセンスをプレイしてこれもすごいボリュームだとか思ってましたが今作はなんというか格が違う。グラフィックと音源以外は下手な据え置き機ゲームにも劣らない。本当によく詰め込まれたゲームでした。とりあえずDSでRPGを探してる人にはオススメです。

というわけでそろそろ本気出す。

拍手

どうもバカ・キングです。ご無沙汰っす。絶賛サボり中です。

大まかな画像は用意できたのでシステム面に入ろうとしているのですが詰まっています。ゲージですよゲージ。今作ではHP以外にもゲージを使うというかデフォルトのゲージを使わないつもりです。ですがアクエディでは常に一定の座標に表示且つ細かな移動をさせるというのが少し難しい。方法は思いついていますが上手くいくのかどうか。ゲージ以外は割りとスムーズにいけそうなんですけどね。

ウディタが如何に自作システム作成を考えられたツールか再確認できた気がします。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
フウ
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
最新CM
[03/12 Opera Mini crUmn]
[01/08 バカ・キング]
[01/07 K_]
バーコード

Template by 楽楽楽生活(ららららいふ) 自宅でアルバイトしよう!/ Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]