忍者ブログ
ゲーム制作や雑記などをきまぐれに
Twitter
Twitter ブログパーツ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございますです。今年もFoolish Kingdomをよろしくお願いします。ちなみにおみくじは大凶でした。
1/1というとおとしだまじゃなくてちょうど1年前にデシなんとかPGを完成させたところですね。出来はおいといて得られたことはそこそこ大きかった感じです。というかようするに去年はほとんど何もやらなかったってことですね。今年は何か1作作ることを目標とします。そろそろ色々と実験していく予定です。

拍手

PR
一足先に。ちなみに公開初っ端からコモン素材を更新しました。Read meの付けたしが主ですが。ちょっと困ったこともありました。デフォルトのカーソル画像では生成サイズ(6×Y)にしてお手軽ウインドウを作ると表示が少しバグるんですよね。横サイズを2大きくして無理矢理防ぐって方法もありましたがそれはそれで別の問題が起こるので妥協しました。VGA表示ならサイズは12になるので問題ありませんがQVGAが主流ぽいのでデフォルトシステムそのままの人は戸惑うかもしれませんです。

もう少しで2008年も終わりです。ちなみに自分の誕生日も近いというか目前です。わりとどうでも良いんですがとあるウディタユーザーが自分と生年月日が全く同じでした。実は生年月日が被ったのはその人が初めてです。
とまあそれは置いといて例年通りなら大掃除はやらない性質なんですが少し前からPSPを紛失してしまったので探すがてら掃除しようかとは思っています。前に掃除したときも見つからなかったんですけどね。。。うちはDQのソフトは全て神隠しに遭うという変な法則(?)があるのですがゲーム機がなくなるのは初めてです。欲しいソフトがでると思ったらこれだよ!

とりあえずまぁ皆さん良い御年をー。

拍手

バカ・キングです。中点( ・ )の部分がチャームポイントです。

サイトを更新しました。MATERIALの工事終了やLINK更新など。MATERIALによりウディタ系のコンテンツができたのでウディタ関係のサイトを勝手ながらリンク貼らせてもらいました。ツールが変われば別世界。皆ヤバイ。お、更新きてるーと思ったら戦闘システムはできてるんすよですって。皆さん仕事はええです。自分はまだ挑戦してませんが多分1ヶ月じゃ済まないでしょう。小物を公開するのに1週間使いますからね。HAHAHA
さて、もう少しで一段落つきます。今度は何をしようかしら。

P.S
言い忘れていたことがありました。
SilverSecondさん十周年だそうで。個人でこの類のサイトでここまで続いているのを見るのは初めてです。おめでとうございますです。
それとWOLF RPGエディターが窓の杜大賞で銀賞受賞です。ゲーム制作という一点を貫くが如き(謎)マイナーなジャンルでの受賞です。いちユーザーとして喜ばしいことですねー。

拍手

避難所生活楽しいれす。ホマホマ
ちなみに今日は何度寝かしていたら14時をまわっていました。今日もバカ・キングは元気です。

現在はのんびりとタグ打ちをしています。明日には公開して31日は何も考えずに過ごしたいですなあ。日頃からも頭だけ動いて手を動かさないんですけど。ホマホマ

拍手

13時くらいまで寝ましたバカ・キングです。5度寝くらいしましたです。

変数表示コモンがほぼ完成しデバッグ向けコモンは多分完成となりました。↓変数表示コモンでシステム変数を表示してみたSS


結局このように画面全体に表示してしまうのが一番見やすいようで。表示しきれていない100番以降の変数はIJKLMなどのキーで表示させることが出来ます。しーかし欠点が。この前通常変数1万個なんて表示させたら重すぎて使い物にならないんじゃね?とかいってましたが予想通りでした。いや、予想以上でした。正直200個くらい表示したらかなり煩わしくなってきます。うーこればかりはどうしようもない。

とりあえずそろそろ配布ページに取り掛かろうと思いますです。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
フウ
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
最新CM
[03/12 Opera Mini crUmn]
[01/08 バカ・キング]
[01/07 K_]
バーコード

Template by 楽楽楽生活(ららららいふ) 自宅でアルバイトしよう!/ Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]